三田原山BC  新潟県 2347m             
 


2015
1月25日(日)


 昨日は斑尾高原にあるお気に入りの民宿でゆっくり鍋倉山の疲れを癒した。一夜明けて目が覚めると窓の外には小雪が舞っている。しかしこれは予報通り。午前中には天気が回復するとのことなので、朝食をさっさと済ませ、杉の原スキー場へと向かう。本日のターゲットは三田原山。昨冬初めて訪れた際には、滑りを優先して山頂をパスしてしまったので、ずっと心残りになっていた山だ。

 スキー場に到着したのは
8時半頃。日曜日とあって広い駐車場は既にかなりの数の車で埋まっている。リフト券売り場に向かうと「山登りの方はご遠慮下さい」との張り紙。昨今続いたバックカントリー遭難騒ぎの影響だろうか。無視を決め込んでリフト券を購入し、ゴンドラに乗りこむ。

 時刻は
9時を回っているが、相変わらず天気は冴えない。しかも標高が上がるにつれ、ガスはますます濃密となりゴンドラからの視界はほぼゼロ。しかし、乗り継いだリフトで標高1855mのスキー場最上部に着く頃には、ガスの切れ間から時折青空が覗くようになった。


   立入禁止の裏手からハイクアップするのもちょっと、、、   先頭を行くパーティに追いついた


 リフト降り場近くには十数名のスキーヤーやスノーボーダーが屯して出発の支度に余念がない。私も早速シールオンして一足先に出発した連中の後を追う。歩き出すと再び濃いガスのベールが降りてしまったが、足元にはしっかりしたトレースがあるので気楽なもの。

 ほどなく深い雪に足をとられて立ち往生している「つぼ足」のボーダーに追いついた。スノーシューも履いていないとは、いくら何でも新雪が降り積もる
1月の山をなめ過ぎだろう。


        先頭集団の後ろで暫く楽をさせてもらう        ダテカンバの疎林が、、、


 しばらくすると今度はガイドツアーの一団に追いついた。ガイドが立ち止まって山の植生をツアーメンバーに解説している。このグループにも先行させてもらい、さらに先へ進むと先頭集団に追いついてしまった。ラッセルするトップのスピードに合わせ、かなりゆっくりしたペースで歩いている。


次第に氷を纏うようになってきた


 この集団の末尾に付いて楽をさせてもらったのも束の間、彼等はすぐに休憩モードに入ってしまった。かくして昨日同様またもや単独ラッセルする羽目に。標高が高くなり雪が締まってきたのでラッセルは足首程度であり、それ程大仕事で無かったのは幸い。


         次第に下界の雲も取れて来た



氷の花が咲いているかのよう


 黙々とラッセルを続け、スタートから
1時間20分ほどで外輪山の稜線に出た。目の前には妙高山の溶岩ドームが圧巻の迫力で聳えている。風が冷たいのでアウターを着込み、身体が冷えないうちに三田原山へと向かう。


                妙高山                   三田原山(右奥)



       後続のスキーヤーも外輪山に続々到着         三田原山山頂




金山、焼山、火打山は白一色 春スキーが楽しみ。。。


 雪庇に近づかないように気をつけながら
2347mのピークを越え、さらに一登りして広々した三田原山の頂きに到着。これで気にかけていた宿題が一つクリアできたことになる。

 北方に目をやると火打山や焼山が指呼の距離にあるし、その左背後には北アルプス後立山の峰々がずらりと勢ぞろいしている。目の前の黒沢岳の山頂からは
2本のシュプールが刻まれていた。昨日高谷池ヒュッテにでも宿泊したのであろうか。


火打山 手前の黒沢岳に見つけた2本のシュプール


 山頂には、私の後を追ってきた若者が雪庇の際に立ってカメラを構えていた。今にも踏み抜きそうでとても見ていられない。寒いし一通り景色をカメラに収めたのでさっさと引き返すことにしよう。
2347mピーク越えがあるのでシールのまま、鞍部に向かって滑降する。ヒールフリーだとバランスを崩しそうなので面倒でも踵は固定しておく。


                滑降開始                  パウダーを堪能



         前回は沢の向こう側を滑降した            いよいよ終盤のツリーラン


 ピークに登り返したところでシールオフ。ここから滑降を開始する。案の定、南面のバーンは先に滑り降りた連中のシュプールでずたずた状態。それでも場所を選べば快適なパウダー滑降を楽しむことができた。

 標高
1700m辺りまで降りると流石に重い雪に変わり板の取り回しに苦労するようになる。スキー場の非圧雪ゾーンのようにシュプールで縦横無尽に切り刻まれた狭い尾根を降りてお楽しみは終了。後は先行者が築いた轍の上に乗り、ボブスレー状態でスキー場までまっしぐらに戻った。太股はパンパン、標高差1300mは流石に滑り甲斐があった。


行動時間  
2時間55

  
Map
 Track Weather  Map 
  トップ                              山歩き 
inserted by FC2 system