平標山BC             


2016
2月11日(木)


 今シーズン寡雪による激藪を恐れて躊躇していた平標山だが、谷川山系には、ここ一両日の寒波で相当量の降雪があった模様。天気も良さそうなので様子見がてら歩いてみることにした。予定したのは、平標山の家から山頂、ヤカイ沢の周回コース。

 午前
7時に火打峠に到着すると、どうやら考えることは皆同じとみえて、トンネル前の駐車スペースは十数台の車で早くも満車状態。運よく片隅が空いていたのでに車をとめることができた。早速ハイクアップの準備をし、720分、三国小学校脇からシール登行開始。


別荘地へと続く林道の様子


 降雪直後とは言え、暖冬の影響は覆い難く、やはり積雪量は少ないようだ。別荘地へと続く林道両サイドの雪面は例年よりも低く笹も顔を出しているし、いつもは壁のように立ちはだかる除雪最終地点も雪が申し訳程度に積み上げられているだけ。


除雪最終地点


 別荘地から山へと分け入ると、せっかくのトレースはつぼ足の踏み抜きで凸凹だらけになっている。スキーが引っ掛かり歩き辛いことこの上ない。楽をさせてもらって文句は言えないが。ヤカイ沢ルートとの分岐点にはつぼ足の団体さんがワカン装着中だった。

 そこを過ぎると、スキーのすっきりしたトレースになりホッとする。ストック跡から判断すると、どうやら先行者は単独。足首から脛程度のラッセルに感謝しつつ、ここでも思い切り楽をさせてもらった。


スキートレースを追って平標山の家へと向かう


 そろそろ平標山の家に向けて登りにかかる頃、トレースは突如進路を変え、夏道を逸れて左手の支尾根へと向かって行く。一方、私の予定している夏道ルートは新雪こんもりのノー・トレース状態。両者を眺めつつ暫し黙考し出した結論は、支尾根へのルート変更。人様のトレースを妄信して何度も後悔したのに、我ながら懲りない男と苦笑い。

 ところが楽あれば苦ありがこの世の常。高度が上がるにつれ強い風にトレースは消されがちになってきた。そのうちトレースを完全に見失い、何のことは無い、せっせと自らラッセルに励む結果になってしまった。


先行トレースは風前の灯



平標山の家方面も藪は濃い


 ためになる発見もあった。この支尾根は痩せてはいるものの、藪密度はそれほど酷くないということ。スキー滑降も十分可能でエスケープルートとして活用できそうだ。


細尾根ながら疎藪でスキー滑降十分可能


 やがて山の家からの主尾根に合流。左手の尾根にはヤカイ沢ルートから上がってきたスキーヤーの姿も遠望できる。雪面は強風に叩かれカリカリのクラスト状態になってきた。念のため装着したクトーがよく効いてくれる。


左手の尾根を望む 雪庇あり要注意



主尾根まで後わずか



主尾根に出た



雪煙舞う仙ノ倉山



山頂目前



エビのしっぽは例年より小さめ


 三々五々滑り降りてくるスキーヤーやボーダーを眺めて気を紛らわせつつ歩き続けて
1155分、一年ぶりの山頂に立った。一通り景色をカメラに収めた後は少し風下に下り滑降の準備にかかる。


苗場山方面を望む



ちょうど同じ時刻に神楽から平標山を展望(群馬Kさん提供)


 12
15分、滑降開始。先ほどのスキーヤー達は主尾根を少し下って私が登ってきた支尾根の左側の沢の源頭に滑り込んでいた。シュプールは途中で左手へトラバース気味に進路を変え、私のつけたトレースの方向に向かっている。おそらく先ほどの支尾根を降りているのだろう。

 私は予定通りもう少し下りて標高
1800m辺りからヤカイ沢側にツリーランスタート。この辺り、藪も少なく、他人様のシュプールも見られず快適至極。重パウダーを蹴散らして気持ちよく滑り降りた。


快適なツリーラン、しかし、、、


 しかし下るにつれ藪はその密度を増してきた。ヤカイ沢下部まで来ると正に激藪状態。とてもスキーにならないので、沢割れの落とし穴を警戒しながらヤカイ沢の沢床を滑り降りた。傾斜が緩くなってからは左へ舵を切り、高速道路のようなトレースに合流。別荘地まで一気呵成に滑り降りることができた。


標高が下がるとこの藪地獄


 車への帰着は
1330分。この山で6時間以上を要したのは初めてだ。寡雪時のBCにはやはりそれなりの労力と時間が掛かるということか。


行動時間  
6時間30



 
Map
 Track Weather  Map 
  トップ                              山歩き 
inserted by FC2 system