乙妻山BC               
 


2017年3月18日(土)

 このところ毎シーズン訪れている乙妻山。佐渡山のコルへの登り返しを含めた単純標高差は1500mを越えるので決して楽ではないし、ひとたび入山すれば適当なエスケープルートもない。そんなちょっと気合いが必要なハードルの高い山なのだが、今年も飽くことなく足が向いてしまう。

 まだ夜の明けやらぬ午前5時に大橋の駐車スペースに到着。意外だったのは、先着の車が3台しかなかったこと。天気の良い連休初日なので、相当の混雑を予想していたが、見事に裏切られた。何はともあれ、路駐せずに済んだことは有り難い。

 5時35分にシール登行開始。朝の冷え込みで雪面はカチンコチンだ。天気の良かった昨日は、平日にも関わらずかなり賑わったらしい。大橋林道にはつぼ足やスキーのトレースが入り乱れていた。


大橋林道を行く


 40分ほどで新道分岐に到着。ここまで来て忘れ物にハタと気が付いた。携帯と日焼け止めクリームだ。前者はどうせ圏外なので大勢に影響は無いとしても問題は後者。紫外線の強い雪山でスッピンは避けたいところ。しかし今更戻るわけにもいかず、火炙りの刑に甘んじることにする。


新道分岐 左が佐渡山、右が黒姫山方面


 佐渡山のコルへは分岐から少し先に進み、左手の急坂を登って支尾根に上がるのが定番の最短コース。今回は取り付きのカチンコチンの急坂を避け、少し佐渡山の主稜に近いルートを取った。しかしどこまで行っても雪面は相変わらず氷結状態。斜度が増しシールだけでは心もとないので、クトーを装着しジグザグに登行する。


コルまでもう一息


 スタートから1時間50分でコルに到着。最後の詰めがいい加減だったせいか、最低鞍部よりも少し上に出てしまった。ここでシールオフし、滑降モードに換装する。


佐渡山のコルから氷沢川へ滑り降りる


 氷沢川へと滑り込むが、氷化斜面でターンもままならず、お世辞にも楽しいスキーとは言えない。氷沢川のリバーサイドに着くと、そこは大きな起伏だらけで右往左往。適当な降り口を探して何とか対岸へと渡った。


川辺は起伏だらけの氷沢川を渡る


 再びシールオンし2297mピーク(通称中妻山)から派生する尾根(通称梯子尾根)へと向かう。ところがお粗末なことに手前の尾根を梯子尾根と勘違いしてしまった。少し登ったところで尾根間違いに気が付き、仕切り直し。一旦沢床まで降りて本来の梯子尾根に取り付いた。ここには過去2回来ているのに、3度目の正直がルートミスとは情けない。


中妻山から落ちる沢 積雪量は例年並み?



取り付くべき尾根は手前ではなく、その奥


 そんなこんなでモタモタしていると、真っ黒に雪焼けした見るからに屈強なテレマーカー3人組が追いついてきたので道を譲る。高度と気温が上がるにつれ、足元の雪質が微妙に変化してきた。氷結からブレーカブルクラスト、さらには標高の高いところでは降雪があったようで、斑模様ながらフカフカの新雪も登場してきた。これなら北東斜面の極上パウダーが期待できるかもと胸が膨らむ。


先を行くテレマーカー3人組



新雪が出てきた



尾根が痩せてきた


 トレースの溝は次第に深くなってきたが、先行の3人組がラッセルしてくれたので随分と楽をさせてもらった。痩せ尾根を過ぎるとダテカンバが点在するだけの白一色の大斜面となる。ここで3人組が休憩していた。ここまでのラッセルの謝意を伝え、選手交代。概ね足首、深いところで脛ラッセルだが、古希も目前の前期高齢者にとっては中々のハードワークだ。




ラッセルを交代しジグを切りながら登行


 ジグをきりながらどんどん高度を上げていく。強い日差しと雪面からの照り返しで顔の露出部分がチリチリとローストされているのがわかる。中妻山のピークが望めるようになってきたところで再び3人組にラッセルをバトンタッチ。話をするとどうやら地元の方々らしい。先月も訪れたが、全面アイスバーンで敗退したとのこと。やはりいつも今日のような好条件に恵まれている訳ではなさそうだ。


再びラッセルを交代


 中妻山のピークへと向かう彼等に別れを告げ、乙妻山との鞍部へシールのまま滑り降りた。東側に発達した雪庇に気を付けながら登り続け、11時40分に乙妻山山頂にゴールイン。ここまで要した時間は6時間5分だった。昨年とほぼ同タイムなので、この一年間の肉体のデグレはそれほどでもなかったと一安心。


乙妻山へと向かう



山頂から高妻山を望む



頚城の峰々 手前は地蔵山


 残念ながら期待していた眺望は今一つ。北アルプスや頚城の峰々は春霞のベールに包まれて薄ぼんやりとしか見えない。中妻山を振り返ると、ちょうど3人組が北東斜面へと滑り降りて行くところだった。私もシールオフしてお楽しみに備える。

 11時50分、山頂から滑降開始。今年は雪庇も控えめなので山頂からダイレクトに北東斜面にドロップイン出来そうだ。ちょっと心が動いたが、そこはかなりヤバそうな急斜面。やはり安全第一ということで中妻山との鞍部まで戻ることにする。山頂直下は日当たりも良くパック気味。のっけからコケないように慎重に滑り降りた。


乙妻山山頂を後にする



中妻山との鞍部へと滑り降りる


 鞍部からお待ちかねの北東斜面に突入する。3人組のシュプールを避けて真っ新なスロープを選んで思い切りお絵かきする。重いが底付きもしない上質なパウダーに大感激。今年も遠路遥々やって来た甲斐があった。


パウダーラン開始!




 斜度が緩くなり樹林帯へと入ると、流石に雪は腐ってきた。太腿酷使の試練に耐えながら、氷沢川まで下降しお頼みしタイムは終了。ここで本日3度目のシールオン。細かなアップダウンを繰り返しながら氷沢川を遡行する。梯子尾根の末端を過ぎると愈々ここから佐渡山のコルへの登り返し。毎度のことながら疲れた足には堪える標高差150mだ。


デブリの散乱するトラバース 急いで通過



佐渡山のコルへ登り返す 前にはテント泊のパーティ


 コル到着は午後1時35分。そこでは先ほどの3人組が滑降準備をしていた。彼等と相前後しながら狭い尾根を下る。幸い雪質はザラメで、スキー操作は容易。狭い樹間でも脱線することなく無事に滑り降りることができた。


痩せ尾根を滑り降りる


 調子に乗って本来のコースよりも右寄りに疎林の雪原を下ってしまい、新道分岐よりもかなり大橋寄りのところで林道に出た。途中2回ほどスノーブリッジを渡ったりしたので、寡雪の年や雪解けが進んだ時期には要らぬ渡渉を強いられるかもしれない。

 大橋帰着は2時30分。久々のロングコースに心地よい疲労感と満足感が全身を包んでいる。雪、天気共に申し分なく、今回も期待通りの乙妻山だった。但し期待していなかったおまけが一つ。サングラスを外し、バックミラーを恐る恐る覗き込むと、案の定そこには見事に出来上がった逆パンダがいたのだった。


行動時間  8時間55分


後記

再びGPSが不調となり中妻山近くの完全に空が開けたところにも関わらず衛星信号をロスト。軌跡があらぬ方向へ飛んでしまい、修正した結果、ログには乙妻山山頂部分が欠落している。また代理店のお世話にならないといけないようだ。



  
Map
 Track

Weather  Map 
  トップ                              山歩き 
inserted by FC2 system