昼闇山BC   新潟県 1841m            
 


2018年3月31日(土)

 このところの暖かさで雪融けが急加速。愈々山スキーが楽しめる山域は限られてきた。その一つが豪雪で知られる頚城山塊。賞味期間が長いし、日本離れした景観も魅力的だ。3年前に「天国への階段」と称される北方台地を訪れた時の印象はいまだに強く脳裏に刻まれている。

 再訪したいのは山々ながら、如何せん遠隔の地。自宅から350Kmを越えるドライブには二の足を踏んでしまう。そんな時、群馬のKさんから有難いお誘い。高崎から先は彼の車に便乗させてもらえることになったのだ。かくして今回向かうのは、以前より関心のあった昼闇山。山名からしてユニークだし、その魅力に憑りつかれたレピーターも多いらしい。

 午前6時前に焼山温泉に到着。後々トラブルにならないよう、事前に宿の方に駐車の了解を頂いた。6時20分、身支度を終え、焼山温泉を出発。雲一つない快晴の空の下、昼闇山を正面に見据えながら、清々しい気分でハイクアップ。しかし、それに水を差すのはスノーモービルの轍だ。朝の冷え込みで凸凹に凍結しているので何とも歩きづらい。


焼山温泉をスタート



スキー場跡の雪原から昼闇山を望む



スノーモービルの軌道跡を外してハイクアップ


 スタートから1時間15分、見るだけでクシャミが出そうな花粉をたわわに抱いたスギ林となる。ここがアケビ平らしい。随分と歩いたつもりでも獲得標高はたったの250m。まだまだ先は長い。


アケビ平



アケビ平を後にする



そろそろ沢床へ


 標高800mを越えた辺りから昼闇谷の中央部を歩くようになる。デブリも殆ど見られず、沢割れもしていない美しい沢床だが、縦横無尽に刻まれたスノーモービルの轍が景観を損ねており残念だ。


沢床の様子 縦横無尽の軌道跡


 標高1000m地点、そろそろ右手の尾根に取り付こうという時に単独スキーヤーが追いついてきた。柏崎からやって来た、見るからに山慣れしている方。今日は一ノ倉川を滑降するとのことだ。結構なお歳と見受けられるが、大きなストライドでどんどん先行し、あっという間に高みに姿を消してしまった。


右手の尾根へと上がる



尾根をハイクアップ まだシールで頑張る



滑降ルートを検討しながら登るKさん


 尾根に取り付くと、傾斜は一段ときつくなった。雪面もクラストし始め、シール登行もそろそろ限界だ。今回うっかり幅の合わないクトーを持参してきてしまったため、潔くシールを断念。板を背にブーツアイゼンで登ることにした。


そろそろシールが厳しくなってきた



アイゼンに替えて四駆登行するKさん



シートラーゲンする私


 高度が上がるにつれ、右手に昼闇山のカールが間近に観察できるようになってきた。かなりの斜度があり、中央下部にはデブリが出ている。地図の崖マーク部分の雪庇も相当に大きい。これまでは地図を眺めての想像の世界。それが実物を前にして愈々期待感と緊張感が高まってきた。

 それにしてもスノーモービルの喧騒が鬱陶しい。街の暴走族のような空ぶかしが山々に轟き、静謐な山の雰囲気を台無しにしている。排ガスの環境への影響も心配だ。国立公園や国定公園の保護地域ではスノーモービルは禁止されているはずだが、ここはその対象地域では無いのだろうか。


騒音源のモービル軍団



支尾根稜線から昼闇山



雨飾山の背後には白馬三山や雪倉岳がくっきり


 支尾根稜線に出た後は再びシール。踏み抜きの多い稜線では、ツボ足よりもスキーの方が余程安心だ。巨大なダテカンバのある辺りで再び足回りをアイゼンに替えて最後の急登。しかし、標高差1500mは老骨には酷。山頂まで数十メートルのところで、雪面を踏み抜いた拍子に右足が攣ってしまった。痛みに耐えつつ、だましだまし歩き、12時25分、やっとのことで山頂に到着。山頂で目にしたご褒美は、焼山と火打山の圧巻の眺望。これまでの疲れや痛みを一気に吹き飛ばしてくれた。


シール登行する私



中央のダケカンバの大木までシール登行



足が攣って遅れをとった私 雪庇がすごい



山頂に着くと焼山と火打山がお出迎え



一ノ倉川源頭部俯瞰 ここは来シーズンの宿題


 景色を堪能した後はお楽しみタイム。山頂直下のルンゼを滑降する人もいるらしい。一応覗き込んでは見たものの、予想以上の超急斜面、しかも狭過ぎて私には論外。Kさんもルンゼを下りた後が面白くないと余り乗り気ではなさそうだ。予定通り、登行中にチェックした地図上の崖マークが途切れるドロップポイントまで稜線の南側を滑降して移動した。


山頂より滑降開始



山頂直下のルンゼ


 12時45分、Kさんから滑降開始。ジャンプターンを繰り返しながら急斜面を滑り降りて行った。私も続くがクラストあり、モナカありでKさんのようにはいかない。それに見上げると頭上には雪庇が大屋根のように覆いかぶさっており、いかにも不気味だ。雪庇から逃れるようにカールの中央部の雪崩跡の滑らかなスロープに滑り込もうとするが、着いてみればそこはつるつるテカテカのアイスバーン。結局再び雪庇下の斜面に戻って出直すことになってしまった。


ドロップポイントから滑降スタートするKさん



私も続く



上部はかなりの斜度がある



デブリ跡がカチカチで立ち往生する私



再び雪庇下に戻って滑走


 幸い高度が下がるにつれて雪が適度に緩み、快適なザラメ滑走を楽しめるようになってきた。カール底からはまるでピステンのかかったスキー場中級コース状態。これぞ春スキーの醍醐味だ。思い思いのシュプールを描きながら昼闇谷のクルージングを楽しんだ。


雪は上質ザラメに



雪につられてちょっと飛ばす私



少し重いザラメになってきたが十分快適


 標高900m辺りで、嬉しいハプニングがあった。2週間前に谷川岳でお会いした4人パーティの皆さんとばったり。アマゾンでは乾季になると僅かに残された湖沼に魚がひしめき合うというが、残雪期の山スキーヤーもその類かなと思うとちょっと可笑しい。


4人パーティの皆さんと再会



ゆるゆると焼山温泉へ滑降


 林道まで下ると斜度は無くなるが、幸い雪は滑ってくれた。手漕ぎを交えゆるゆると焼山温泉へと下った。午後2時5分、殆ど歩くことなく出発地にスキーのまま帰着することが出来た。端的に言って昼闇山は期待以上だった。Kさんも大いに気に入り、これで昼闇山は確実にレピーターを二人獲得したことになる。


行動時間  7時間45分 
Gear  Dynafit Denali 168cm / Scarpa F1 Tr


  
Map
 Track

Weather  Map 
  トップ                              山歩き 
inserted by FC2 system